
Hiro Open Science etc.[HOSE]
https://opensci.d0i.org
realted https://d0i.org https://peopletree.pub https://noisbn.work https://noissn.work
# open science/オープンサイエンス
Wikipedia [en]Open science [ja]オープンサイエンス
# Hirosato Matsuura
hiro _a d0i.org
@opensciencejp
project
HOSELIT Hiro’s literature.. 松浦弘智 文学 他
|_今もなお 松浦武州 冠句集 デジタル化プロジェクト
ブラジル人 文学研究者のGisele Giandoni Wolkoffと共同プロジェクト
●open science
Kyoto open science Meetup 元・常連
OSC オープンソースカンファレンスにて、3回ほど、「オープンサイエンス」についてのセッション・オーガナイズ
nerdnite Kansai 立ち上げ人
●earth science/ecology
MegaMag (quake)
「超巨大地震は予知できる可能性がある」
前震による地震予知研究
2011年03月09日の地震の状況(東日本大震災の2日前) https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity-map/entries/2011/03/09/
2016年04月14日の地震の状況(後に熊本地震の前震と言われるようになった) https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity-map/entries/2016/04/14/
qarlat project
http://hirosato.info/jishin/lat.html
http://hirosato.info/jishin/da.php
参考
・前田憲二・弘瀬冬樹(気象研究所) Kenji Maeda and Fuyuki Hirose (Meteorological Research Institute)
前震活動に基づく地震発生の経験的予測 Empirical forecast of occurrence of mainshocks based on foreshock activities
https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou95/12_04.pdf
・前田憲二・弘瀬冬樹 (2012),
前震の経験則に基づく地震発生予測-東北地方太平洋沖地震とその後の地震活動への適用-, 日本地震学会講演予稿集, D12-06.
micro plastic
●chemistry
grol
LED(green, red) https://www.youtube.com/watch?v=pI2V8ivv46E
temperature https://www.youtube.com/watch?v=SkWi_xmtJkE
microscope https://www.youtube.com/watch?v=SkWi_xmtJkE
International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS) 2016
Date of Conference: 28-30 Nov. 2016
Date Added to IEEE Xplore: 19 January 2017
・S. Seo, H. Matsuura, K. Sadakane and K. Yoshikawa , 「Directional Photo-Transportation on Micro Solid Particles in a Solution: A Novel Application of Visible Laser」, ‘2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS)’, DOI: 10.1109/MHS.2016.7824151, 平成29(2017)年
同志社大学での研究の発見・成果「光による微量子の輸送」を論文とした
druncle
Druncle https://www.youtube.com/watch?v=N99xNQmsoks
other
・松浦弘智・吉川研一, 「分子モーターと化学-機械エネルギー変換」, 化学, P.70, 平成6(1994)年
当時話題となった「化学反応の効率的な機械エネルギー変換」についてまとめ、解説した
●digital
・IoT
Raspberry Pi
執筆協力
Japanese Raspberry Pi Users Group 著
“Raspberry Pi[実用]入門
――手のひらサイズのARM/Linuxコンピュータを満喫!”
2013年7月6日
https://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5855-6
ISBN 978-4-7741-5855-6
Japanese Raspberry Pi Users Group https://www.raspi.jp メンバー
同志社大学・生命医科学部でRaspberry Piを使った電位差計測クラスを担当(3年間)
産官学連携
https://home.nihongochat.com/uhg/up971/DoshishaLieson1996.jpg
Arduino
同志社大学・生命医科学部でArduinoとProcessinブログラミング講義クラスを担当(3年間)
産官学連携
https://home.nihongochat.com/uhg/up971/DoshishaLieson1996.jpg
IchigoJam
8bitコンピュータ研究、で取り上げる。
PC-88・MSCなどとの比較、展示。
エミュレータ比較
PC-88 エミュレータ
PC-9801 エミュレータ
IchigoJam PC
・drone
2017
[1]
The 2017 annual meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology (数理生物学会 2017)
Date: October 6 (Fri.)- 8(Sun.), 2017
Venue: Frontier Research in Applied Sciences Building, Hokkaido University
コウモリの障害物回避飛行時におけるセンシング戦略
-シミュレーションと自律ロボットによる検証―
Bio-sonnar strategy of bats during obstacle avoicdance flight
-Investigation by a mathematical simulation and demonstration with autonomous mobile robot –
https://home.nihongochat.com/uhg/up971/drone2017-1.pdf
同志社大学での研究の発見・成果「コウモリ模倣ドローンの姿勢制御」を論文とした
[2]
Sendai
2016
産官学連携
https://home.nihongochat.com/uhg/up971/DoshishaLieson1996.jpg
・computing
opensource
Opensource Conference Kyoto 2007-2018
オープンソースカンファレンス Kyoto 実行委員(平成19年~平成30年) https://ospn.jp
Debconf 2019
マストドン
「世界初・ #マストドン を利用しての地域防災(城里町)の構築への政策提言」
2017年5月10日 午後3時~ 場所:茨城県政記者クラブ
github
●AI
朝日新聞2016年4月14日朝刊27面にコメント掲載
「進化するAIと共存するには 人類滅ぼすかも?…倫理面の議論始まる」
https://home.nihongochat.com/uhg/up971/20160414asahishimbun.pdf
https://www.asahi.com/articles/DA3S12308962.html
・AI/cognito(brain/consciousness)/
参考
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/232159/1/ybunk00754.pdf
Taisho p
35/0/35_28
35/0/35_1
●quantum
・quantum computer
Blog
”quantum computing 2019” d0i /0/1578108682RXEd0.9999
参考
Wikipedia 量子コンピュータ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
●natural language
mtzhiro (Natural) Language 4evr.link/nl (En,Ja,Pt..)
open nihongo (Japanese)
●publishing/open access/opendata
Hiro Open Science (https://opensci.d0i.org)
peopletree.pub
d0i(.org, not DOI)
NO-ISBN
Hiro calenda opened Calendar(tiny.cc/hcallink1)
●education/innovation/creativity
UFF-VR
UFF-Niteroi
アイデアルデ
サイエンス・インカレ
一般社団法人 学生自主研究推進機構(SINAPS) (一般会員)
YgNobel https://docs.google.com/presentation/d/18OytCoxkfsmQqwi41bt9yDfpcUYTCEZO43n112GCbd4 @YgNobel https://tiny.cc/ygnobelmemo1
●nonprofit technology
・中村陽一・日本NPOセンター編/松浦弘智 他著, 「日本のNPO 2000」, 日本評論社, 平成11(1999)年<共著>
NPOのインターネット利用について、当時の最新情報をリポートした
・松浦弘智,「NPOはインターネットを武器にできているのか!?」,NPOのひろば(日本NPOセンター機関紙), 58号, P.4, 平成22(2010)年1月<単著>
公的民間セクター(NPO)でのソーシャルメディア活用・広報戦略・海外事例などを紹介した
グローバルな社会貢献NPO “TechSoup” の日本への紹介(平成21年)
参考 日本NPOセンター、NPOにソフト寄贈開始
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3144
その他オープンソースへの貢献など・・
●other publication/etc.
blog official blog
❏その他
CV
profile
portfolio