• top
  • post
  • about
  • opensource
  • drone
  • hirosato
  • COVID-19
✕

Author: Hirosato Matsuura

opensource/develper 開発者養成

openscience, opensource

opensource/develper 開発者養成、、のため、もあって、ソフトウェアエンジニアになるための第一歩、プログラミング入門的なことをJavaScriptを例に書いてみた。今は英語・・ テキストエディタ(何がいいのだろう?自分はAtomを推したいが[と言いつつ、Emacsユーザー])とブラウザとがあれば、体験できちゃう、かつ、即戦力として仕事もそこそこあるのがJavaScriptのいいところだろう。 JavaScript first step Java ? JavaScript ? no relations at all. Javascript can be called ‘ECMAscript’ but “technically” called JavaScript ok, we gonna use JavaScript from now…

Read More →

日本学術会議でオープンサイエンス(2020)

Uncategorized

日本学術会議でオープンサイエンスを議論しているとは知らんかった(2020) http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/openscience24/openscience.html  関連:opensci.d0i.org

Read More →

CASI2021

Uncategorized

        This URl https://opensci.d0i.org/2020/09/casi2021 CASI2021 http://congressocasi.com.br (24) 98872-3361 E-mail: casiuff@gmail.com https://www.facebook.com/casi.congresso Tracks: Production and Service Operations Management Strategic Management Public Management Human Behavior in Organizations Accounting, Financial Management and Cryptofinance Organizational…

Read More →

Computing Classic

Uncategorized

“The Art of Unix Programming” https://archive.org/details/ost-computer-science-the_art_of_unix_programming-1 -Publication date 2003 -Topics unix, programming, computer science, computer-science -Publisher Eric Steven Raymond -Language English -Identifier ost-computer-science-the_art_of_unix_programming-1 -Identifier-ark ark:/13960/t9n314v1x -Rights Creative Commons No Derivatives…

Read More →

オープンソースビデオ編集ツール flowblade

opensource

オープンソースビデオ編集ツール flowblade を使ってみた。 640×368?の1時間超のMKBファイル(17MB)を読み込ませて、カット編集だけだったが、結構軽い。レンダリング(MP4形式への出力)は時間かかる(10分ぐらいのビデオに2時間かけている・・さすが我が家の最弱ノートPC・・)。 Pythonで書かれているらしい。

Read More →

オープンソースカンファレンス x グローバル 企画

opensource

企画に関する連絡先 WhatsApp 、 または Email mtzhiro@gmail.com , Web1, Web2 オープンソースカンファレンス x グローバルってのを思いついたので、これまでのオープンソースカンファレンスで、海外つながりを洗い出してみる・・ っていうか、海外勢が多数で、日本が少数な予感・・ 内容 基本:英語 たぶん(2020-09-07現在)OSSの翻訳事情(いや今勉強中なんだけど・・)とか翻訳ツールとか、(自然)言語とかざっくりそんなん??。 過去の関連しそうなこと 翻訳やらないか 2013 https://www.ospn.jp/osc2013-fukuoka/pdf/osc2013fukuoka_okano_1.pdf OSC上海構想 2016 OSC Kyoto 閉会式(閉会式全部[Y])(ネタでもあるけれども)   YouTube(限定): https://youtu.be/HG7TpobKKZg   M4Vファイル: https://opensci.d0i.org/doc/2016/Osc2016KyotoSuga.m4v 関連 https://apertium.org/index.eng.html?dir=arg-cat#translation https://qiita.com/yhay81/items/3773ab2e001a9e39ccc8 (openSUSEの日本コミュニティにもアプローチしてみた)…

Read More →

ロゴが・・

Uncategorized

今気づいたんだけど、このサイトのロゴが新型コロナウィルスの形状を類推させるような 形だ。。オープンサイエンスに多く用いられているようなイメージを参考に、 パンデミックより前に決めたデザインなのだけど。

Read More →

Creable クリエイブル

Uncategorized

2037.5年を舞台にした短編SF小説「2037.5年に生きるミチ」をきっかけに、 勢川びき(瀬川秀樹)さんを知ることに。 https://creable2014.wixsite.com/creableなんとなく、フォローしようかなーと。 4コマblogとか、小説とか、講演とか、されてる。

Read More →

セミナー司会担当 8/29 11am あつまれ!openSUSEユーザーの森

Uncategorized

セミナー司会担当 #osckyoto 8/29 11am あつまれ!openSUSEユーザーの森 https://event.ospn.jp/osc2020-online-kyoto/session/158854 YouTube Live https://www.youtube.com/watch?v=cfYNtNU3Re (URL変更対応済 2020-08-28) 視聴・質問歓迎 #osc #opensource #linux #オープンソース #オープンソースカンファレンス / [En] Open source conference in Japan / Kyoto / Online. Time is JST….

Read More →

セミナー司会担当18/28 Fri. 11am OSSリスクからシステムを守… 2020年

Uncategorized

8/28 Fri. 11am OSSリスクからシステムを守るためのOSS利活用手法 担当:NEC https://event.ospn.jp/osc2020-online-kyoto/session/155203 #osckyoto #osc #opensource #linux #オープンソース #オープンソースカンファレンス / [En] Open source conference in Japan / Kyoto / Online time is JST. “OSS risk and system…

Read More →
1 2 3 Next →

Recent Posts

  • opensource/develper 開発者養成
  • 日本学術会議でオープンサイエンス(2020)
  • CASI2021
  • Computing Classic
  • オープンソースビデオ編集ツール flowblade

Recent Comments

  • Hirosato Matsuura on 2020 新種のコロナウイルスか(?)中国から世界
  • Hirosato Matsuura on 2020 新種のコロナウイルスか(?)中国から世界
  • Hirosato Matsuura on 2020 新種のコロナウイルスか(?)中国から世界
  • Hirosato Matsuura on 2020 新種のコロナウイルスか(?)中国から世界
  • Hirosato Matsuura on 2020 新種のコロナウイルスか(?)中国から世界

Archives

  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • May 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • March 2018
  • January 2018
  • January 2017

Categories

  • drone
  • medical
  • openscience
  • opensource
  • profile
  • quantum
  • Uncategorized

Meta

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org
Arba WordPress Theme by XstreamThemes.